- HOME
- ソーシャル・データサイエンス学部・研究科
- 入学者選抜
入試制度(学士課程)
一般選抜
詳細は、「一橋大学入学者選抜要項」「一橋大学一般選抜募集要項」をご参照ください 。
前期日程 (募集人数:30名)
大学入学共通テスト(240点) | 第2次試験(760点) | ||
---|---|---|---|
外国語 | 40点 | 英語 | 230点 |
数学ⅠA・ⅡB | 40点 | 数学 | 330点 |
国語 | 40点 | 国語 | 100点 |
地理歴史・公民(1) | 40点 | 総合問題 ※3 | 100点 |
地理歴史・公民(2) ※1 | 40点 | ||
理科(1) ※2 | 40点 | ||
理科(2) ※1 | 40点 |
※1 地理歴史・公民(2)と理科(2)はいずれか1科目を選択
※2 地理歴史・公民を2科目選択した場合は、理科(1)は、理科②1科目と理科①2科目のどちらでも可とする
※3 社会において数理的なものの考え方を応用する力、情報技術の活用について自ら試行する姿勢を確認するための科目
一般選抜(前期日程)「総合問題」のサンプル問題はこちら
なお、11月5日(土)に開催する「オープンキャンパス2022(ソーシャル・データサイエンス学部・研究科)」において「総合問題」のサンプル問題を解説予定です(詳細はこちら)
後期日程 (募集人数:25名)
大学入学共通テスト(200点) | 第2次試験(800点) | ||
---|---|---|---|
外国語 | 40点 | 英語 | 300点 |
数学ⅠA・ⅡB | 40点 | 数学 ※1 | 500点 |
国語 | 40点 | ||
地理歴史・公民 | 40点 | ||
理科 | 40点 |
※1 数学Ⅲの範囲からも選択問題として出題
学校推薦型選抜
詳細は、「一橋大学入学者選抜要項」「一橋大学学校推薦型選抜募集要項」をご参照ください 。
学校推薦型選抜 (募集人数:5名)
大学入学共通テスト(250点) | 第2次試験(500点) | ||
---|---|---|---|
外国語 | 50点 | 小論文 | 300点 |
数学ⅠA・ⅡB | 50点 | 面接 | 150点 |
国語 | 50点 | 調査書・推薦書 | 40点 |
地理歴史・公民(1) | 50点 | 自己推薦書 | 10点 |
地理歴史・公民(2) ※1 | |||
理科(1) ※2 | 50点 | ||
理科(2) ※1 |
※1 地理歴史・公民(2)と理科(2)はいずれか1科目を選択
※2 地理歴史・公民を2科目選択した場合は、理科(1)は、理科②1科目と理科①2科目のどちらでも可とする
入試制度(修士課程)
入試の概要
概要
- 研究計画書等の書類審査、社会科学とデータサイエンスの融合のための基礎知識を問う筆記試験、ビジネスの理解・分析・革新や社会課題の理解・分析・解決を実行するための思考力を問う口述試験を用いた入学者選抜を実施します。
- 入学定員21 人について、学部卒業見込みの者、社会人、留学生等を区別せず、1種類の入学者選抜のみを実施します。
一次選考(書類審査)
- 出願時に提出された書類のうち、研究計画書、成績証明書、英語・日本語能力の証明書類を総合して選抜を行います。
- 英語能力の証明書類としては、本研究科での学修に必要なアカデミックな英語力が測定可能なTOEFL® iBT 又はIELTS(Academic Module)のテストスコア提出を求めます。ただし、英語を母国語とする学生・英語のみの学士課程プログラムを卒業した学生については、証明書類の提出を免除します。
- 日本語能力の証明書類としては、出願期間開始日において日本国籍を有しない者のうち日本国の永住許可を取得していない者及び日本滞在4年未満の者に対し、日本語能力試験N1の成績証明を求めます。
- なお、一次選考での不合格者決定は、出願者が入学定員の約5倍(100 名程度)を超えた場合のみ実施します。
二次選考(筆記試験)
- 一次選考の合格者に対して、社会科学とデータサイエンスの融合のための基礎知識を問う筆記試験を実施し、一次選考及び筆記試験の結果を総合して選抜を行います。
- 筆記試験では、①統計学・情報学と②社会科学の2つの筆記試験(いずれも60 分)を行い、双方の知識を持っているかを評価します。
- 統計学・情報学の筆記試験では、少なくとも統計学、情報学いずれかの知識を十分有していることを確認するため、統計学から2問、情報学から2問を出題し、その中から2問を選択して解答してもらいます。
- 社会科学の筆記試験では、経営学、経済学、法学、政治学の各分野からそれぞれ1問出題し、1問を選択して解答してもらいます。
- これらの出題範囲等につきましては、募集要項をご参照ください。
三次選考(口頭試問)
- 二次選考の合格者に対して、ビジネスの理解・分析・革新や社会課題の理解・分析・解決を実行するための思考力を問う口述試験を実施し、二次選考及び口述試験の結果を総合して合否を決定します。
- 口述試験は、受験生1人に対して審査員3人で20 分程度実施します。ここでは、データを用いた問題解決能力とビジネス・社会課題に対する思考力を評価するため、事前に提出した研究計画書に書かれた問題意識とデータを用いた解決への理解の両方を尋ねます。
スケジュール
2023年1月4日(水) 出願書類提出締切
2023年1月17日(火)午前10時 一次選考(書類審査)合格者発表
2023年1月21日(土) 二次選考(筆記試験)
2023年2月1日(火)午前10時 二次選考(筆記試験)合格者発表
2023年2月4日(土) 三次選考(口頭試問)
2023年2月10日(金)午前10時 最終合格者発表
2023年2月21日(火) 入学手続期間締切
募集要項