社会学部

アドミッション・ポリシー

受験生へのメッセージ

社会や実生活と学問が切り結ぶ瞬間を体験してほしい

中田 康彦氏

中田 康彦

社会学部長・社会学研究科長

最近は高校までの学校教育改革の中でも「主体的な学び」が声高に語られるようになっています。しかし、大学ではそれ以前から「主体的な学び」が求められてきました。学問の本質的な性格として、能動的な姿勢が求められるからです。
私は大学1年生のとき、内田義彦さんという社会科学者の言葉に出会いました。彼は著作の中で、読書の心構えとして「信じて疑え」という言葉を掲げていたのです。これは読書にとどまらず社会事象と向き合う場合にもあてはまる姿勢でしょう。初めからバッサリ切り捨てるのではなく、他者の主張や事象が物語ることを最大限に理解する。そのうえで、鵜呑みにせず「本当にそれでよいのか」と批判的に検討することは、学問だけではなく実社会で生きていくうえでも大切なことです。そのためには、多様な解釈に思いをはせる想像力、多様な可能性を受け入れる姿勢、多面的に考えられる判断力などが必要となります。
社会学部・社会学研究科は、社会科学の諸分野に「人文学」を加えた多様なカリキュラムを提供しています。言い換えれば、特定の学問領域に限定されないことが社会学部・社会学研究科の特徴です。大学全体として隣接諸学に接することを大切にしていますが、社会学部・社会学研究科ではことのほかその姿勢を重要視しています。多様な学問分野を学び多様な視点を身につけることは、学問に限らず、物事を理解し向き合ううえで重要なツールとなるからです。
「疑問をもつ」「考える」「答えをだす」「行動する」という学びの一連のプロセス(もしくはその初歩)。それは大学という空間や大学生である期間にとどまらず、学外での生活や卒業後に及ぶかもしれません。そのような学びの交錯を体験できるのが、一橋大学の社会学部・社会学研究科なのです。(談)

学部概要

多彩な開講科目、個性的な教員を擁する、社会科学の総合学部

一橋大学の社会学部は、国立大学法人の中でただひとつの社会学部です。その英訳名Faculty of Social Sciencesが示すように、社会諸科学の幅広い総合を目指す「社会科学の学部」であり、「社会学(ソシオロジー)」に限定された学部ではありません。もちろん社会学は多様で広範な領域を含み、社会学部の大きな柱のひとつですが、社会学部ではそれ以外にもたくさんの学問を学ぶことができます。
もともと商法講習所以来、一橋大学は、商学や経済学を起点としながらも、社会や人間、歴史や文化といった多様な領域に目を向けることで、常に広い視野をもち多様なアプローチを通じて問題に取り組むという独自の学風を作り上げてきました。「社会科学の総合」という本学の理念を象徴するこの独自の学風を、社会学部は研究・教育におけるもっとも大切な要素として受け継いでいます。
社会学部の組織は4つの研究分野(社会学研究、共生社会研究、歴史社会文化研究、超域社会研究)をベースに編成されており、教員はそれぞれの研究分野に属して教育研究活動を行っています。多彩な開講科目、個性的な教員、少人数のゼミナールによる濃密な教育が社会学部の最大の特徴であり、他学部に比べて教員や学生が多様性に富んでいることも特色です。
小冊子『社会学部履修ガイド』には、多彩な講義群からの履修方法について、アドバイスが満載されています。
国際的に開かれた社会学部は、教員も学生も海外とのつながりが深く、外国人留学生や、在学中に留学する学生がたくさんいます。「グローバル・リーダーズ・プログラム」に参加して、外国語力に加え地球規模の課題の解決力を鍛えることもできます。
また、学部・大学院(修士課程)を5年間で修了できるプログラムもあります。
社会学部は総合性、専門性、人間性、国際性といった基盤的能力の育成を通じて、企業人、公務員だけでなく、ジャーナリスト、教員、研究者など、多方面で活躍する人材を数多く輩出しています。
社会学部は現実への批判的関心と、旺盛な知的好奇心を持つ、個性的な学生を歓迎します。

卒業生から

美しい街で幅広い知識と出会う4年間

『大学案内2025』より

為我井 崚

為我井 崚

2020年 社会学部卒業
集英社

国立は季節によってたくさんの顔を見せる美しい街です。大学の敷地には、遊びに来た子どもたちや写生をするお年寄りの方々が多くいらっしゃいます。そして、端正な校舎に施された妖怪をモチーフにした装飾に目を奪われる。そうした多様な環境や人々とともにある一橋大学の授業は、いい意味で"雑多"なものでした。ゼミでは日本歌謡曲を研究対象にした言語学についての卒業論文を書き、授業ではジェンダー論や当時採択されて間もなかったSDGsに関して学び、今思うと『学ぶ』というよりも『幅広い知識を得る』ことができた期間だったと思います。当時知ったことや授業で出会った思いがけない興味の積み重ねで今の自分が形成されていると確信しています。
現在は出版社で広告営業をしていますが、広告会社やクライアント、編集部など異なる立場の人たちと関わる上で、大学で身に着けた多様さは大いに役に立っています。また、多くの業種のクライアントと向き合う際に、幅広い知識が話のタネになることも多いです。
一橋大学は決して大きな大学ではないからこそ、ふと卒業生に出会うととっても嬉しい気持ちになります。皆さんともいつかどこかでお会いできることを願っております。

ユニークな大学で人生の基礎を固める

『大学案内2024』より

深山 遼

深山 遼

2014年 社会学部卒業
(株)INPEX

一橋大学はユニークな大学である、と常々思わされます。そのユニークさに惹かれて、皆様と同年代だった頃の私は一橋大学を志望したのでした。
1年次からの社会学部の自由なカリキュラムによって、私はそれまで存在も知らなかった知的な世界に気づかされました。学部の垣根の低さは本学の特色の一つですが、社会学部は特に自らの興味の赴くままにカリキュラムを組み知的な世界を探検することが可能です。
また、本学の伝統である3年次からのゼミでは、仲間と熱く議論し合い、先生に鋭くご指導いただき、実際に現場でのフィールドワークを重ねることで、単に理論を学ぶだけでなく、現実の社会との接点を持ち続けることができました。
如水会の手厚いサポートを受けて、英国・マンチェスター大学に1年派遣留学させていただきましたが、この1年間の濃密かつ初めての海外経験抜きには、「現在の私」は考えられないほどです。
卒業後は石油・ガス業界に飛び込み、これまで新潟・マレーシア・豪州・米国などで様々な業務に携わってきましたが、一橋大学で身に付けた理論や現実との向き合い方、海外経験などのユニークさが「人生の基礎」となって大いに自らを助けてくれていると感じています。
皆さんもユニークな一橋大学で「人生の基礎固め」をしませんか?

ABOUT

一橋大学について