法学部

アドミッション・ポリシー

受験生へのメッセージ

自由と多様性を重んじる一橋大学法学部で
共に自由と平和を考えましょう

竹下 啓介教授

竹下 啓介教授

法学研究科長・法学部長

受験生の皆さんにとっては、法律の条文を知ること以外に法学部で何を学ぶのか、イメージすることは難しいかもしれません。あくまで一つのとらえ方に過ぎませんが、法学部で学問として学ぶことは、自由と平和だと思います(より詳しくは、一橋法学・国際関係学レクチャーシリーズ刊行委員会編『教養としての法学・国際関係学:学問への旅のはじまり』〔国際書院、2024年〕を読んでみてください。)。
法が人々を縛るルールであることからすると、自由というのは真逆のことのように思われるかもしれません。しかし、自由を守るためには法が重要となります。人々が対等な関係で共生しようとすれば、最低限、お互いに傷つけない、お互いに強制しないといった形で、各人の自由を相互に尊重するルール、つまり法が必要なはずです。他者を傷つけたり、強制したりする行動が法によって禁止されるからこそ、自らも傷つけられず、強制されない。すなわち、自由が守られるのです。社会において法によってしか縛られず、法の下で各人の自由が相互に尊重されることによって、平和な共生が実現可能となります。そして、現代において、このような自由と平和の実現は、日本社会の枠組みを超えたグローバルな問題となっています。国際社会において法に基づかない実力の行使によって平和が破壊されている例は、枚挙にいとまがないでしょう。国際社会において自由と平和をいかに確保するか。私自身、ハーグ国際私法会議という国際機関のプロジェクトの議長をしていますが、世界各国の代表と条約草案の起草の議論をする際に、常に意識していることです。
一橋大学の法学部では、法学と国際関係学の双方から、この自由と平和を学ぶことができます。その学びの特徴は、やはり自由です。基本的に各人の好きな時期に好きな科目を履修することができるカリキュラムとなっています。また、一橋大学には学部間の垣根が低いという特色があり、法学部の柱である法学・国際関係学のみならず、学部を越えてさまざまな科目を学べるため、視野を広げた自由な学びが可能となります。さらに学生の多様性が尊重されています。多様性は人間の成長の源です。自分の能力や思考を高めるためには今の自分を柔軟に変化させる必要があり、自分とは異なる考えや価値観を持つ人との交流こそが変化の契機となります。3年次から始まるゼミナールでの多様な仲間との議論は、皆さんの成長にとって貴重なものとなるはずです。自由と多様性を重んじる一橋大学法学部には、皆さんが自由と平和を学んで成長することを支える環境が整っています。ぜひ優秀な皆さんに一橋大学の法学部で学んでいただき、自由と平和を適切に理解した良識ある社会人として、世界に羽ばたいていただきたいと考えております。(談)

学部概要

良識ある指導的市民としての役割を果たしていくために

法学部は、教育目標として、第1に、法律学・国際関係論の基礎知識及び思考方法を確実に習得させること、第2に、幅広い教養を系統的な視点から習得し、人間性豊かで学際的知識を身に付けた教養人を養成することを掲げています。
まず、なぜ法学と国際関係なのでしょうか。法は、現代の国家運営の骨格を成すものです。国の仕組みから始まって、人や物の動きや経済活動、犯罪への対処、さらには国の枠を超えた国家間の取り決めなど、生活のあらゆる場面でのルールを定めています。そして、そのようなルールは、たとえ日本国内の問題であっても、今や国際的諸関係を抜きにしては語れないからです。
教育目標の第1が示しているように、法や国際関係には、個別の紛争解決に役立つという側面があります。ルールを知り、それに従って適切に問題を処理する知識・能力は、複雑化する現代社会で重要性を増しており、単に専門家に任せておけば良いとは言えなくなっています。もっとも、個々の紛争の基礎に横たわる問題を知らなければ、本来的な解決には至らないでしょう。教育目標の第2は、このような側面にかかわるものです。学問として法や国際関係を学ぶことには、より広い視野から問題を把握し、世界を全体として展望する視座を獲得するという意味があります。法学や国際関係論は、正義を、あるいは平和と共生を目指すものであって、それは単なる知識の集積を超えた営みなのです。
世界は、先行きが見えにくい状況になっています。多くの人々が真摯な思考や責任ある判断をなくしているのではないかという指摘もみられます。そのような中で、法的な素養・国際関係の知見を豊かに備えた人が、良識ある指導的市民として果たす役割は、今後ますます大きくなっていくでしょう。一橋大学法学部は、その要請に応える人材を多数育成してきましたし、そのような誇りある地位を今後さらに高めていきたいと考えています。

卒業生から

恵まれた環境を、夢の糧と人生の財産に

『大学案内2024』より

中尾 実貴

中尾 実貴

2014年 法学部卒業
(株)野村総合研究所

一橋大学の充実した留学制度に惹かれ、オープンキャンパスで恋に落ち、夢を持ってその門を叩きました。
期初にはシラバスを読み漁り、気づけば豪州・米国への短期留学プログラム、米国への長期交換留学、学部を越えた中国・ベトナムへの調査研究ゼミナール等、大学が提供するありとあらゆるプログラムに参加していました。それぞれから得た知識やスキルはもちろん、大学が誇る卒業生ネットワークの恩恵に預かり、学生ながら様々な業界の方と接したことが、社会人としての起点になったように思います。何より、上記の活動や所属ゼミ・サークルを通じて出会い、共に学生生活を謳歌し、ときに羽目を外し、恋愛やアルバイトの悩みまで共有した国内外の友人達は、卒業後約10年経つ今も連絡を取り合う、代えがたい人生の財産です。
現在、私は野村総合研究所で経営コンサルタントとして働いています。様々な企業や組織のローカルからグローバルまで幅広い繁栄を支援する仕事で、学生時代に培った人間関係や同窓生にも助けられつつ、今なお夢を持って働いています。
卒業しても人と人の絆を取りもってくれる母校は、桜や紅葉を理由に夫や子ども達を連れて訪れる、私の心の拠り所になっています。充実した機会と恵まれた環境を、是非皆様の夢の糧と財産にしてください。

人生を変えるきっかけ

『大学案内2023』より

稲田 啓輔

稲田 啓輔

2015年 法学部卒業
外務省

一橋大学に入る前は、海外に一度も行ったことがなく、鳥取県の小さな街で生まれ育った自分が、外交官になるとは全く予想していませんでした。私の人生を変えてくれたのは、一橋大学の魅力ある教授陣、優秀な友人達、そして如水会の「海外派遣留学制度」でした。こうした視野を広げられる環境、充実した支援が、留学に漠然とした憧れがあっただけの私の背中を押してくれました。
英語もドイツ語もままならず、不安を抱えながら始めたドイツでの留学生活。とにかくがむしゃらに外に出て、異国の文化、言葉、考えを浴び続けました。外国に身を置き、日本を相対化する中で、次第に日本外交に対する問題意識が高まっていきました。そこから自ら外交官となって、日本が抱える外交課題の解決に寄与したいという想いが芽生えたのです。その後地道に努力を重ねた結果、今の自分があります。
そしてこれこそが一橋大学の価値だと思います。一橋大学の学生になれば、こうした充実した機会と環境を享受し、誰でも将来の可能性を広げることができます。皆さんも国立の美しい学び舎で、人生を変えるきっかけが得られることを心から願っています。

ABOUT

一橋大学について