法学部

アドミッション・ポリシー

受験生へのメッセージ

自ら学びを設計し専門性を深めていく力を養ってほしい

屋敷二郎教授

屋敷 二郎

法学部長・法学研究科長

法学部は2020年度より、既存の「法学コース」「国際関係コース」に加え、法学部と法科大学院の既修者コースとを接続させる「法曹コース」を開設しました。また法学部には、グローバルに活躍する人材の育成を目的とした「法学部グローバル・リーダーズ・プログラム」(GLP)もあります。自分の将来のキャリアを意識して、これらのコースを検討されている受験生の皆さんも多いことでしょう。
そのうえで皆さんに期待したいのが、自ら学びを設計し専門性を深めていく力です。法学部は3つのコースに分かれていますが、他のコースの科目を履修することに制約はありません。そもそも一橋大学には学部間の垣根が低いという特色があり、学部を越えてさまざまな科目を学ぶことができます。さらに法学部では(3年次から始まる必修のゼミナールを除いて)科目や単位の厳密な学年配当、つまり「◯年次の◯学期にこれこれの科目を取らなければならない」といったルールもありません。この自由度の高さをどう活かすかは、学生一人ひとりに委ねられています。
一橋大学ならではの風土の中でぜひ、「自分自身の選択でどのように学びを深めていくか」という設計力を養ってください。ある科目を主体的に学ぶなかで、関連する別の科目についても関心を持ち、次はそれを学んでみるといった自然な流れを大切にしましょう。出鱈目に学んで何も身に付かずに終わるのではと不安に思う必要はありません。ゼミナールでの教員や仲間との議論を通じて、皆さんの学びも自ずと適正な範囲に収斂していくはずです。皆さんが自分自身の判断で専門性を深め、その後の進路を選び取る「大人」へと成長していってくれることを心から願っています。(談)

学部概要

良識ある指導的市民としての役割を果たしていくために

法学部は、教育目標として、第1に、法律学・国際関係論の基礎知識及び思考方法を確実に修得させること、第2に、幅広い教養を系統的な視点から修得し、人間性豊かで学際的知識を身に付けた教養人を養成することを掲げています。
まず、なぜ法学と国際関係なのでしょうか。法は、現代の国家運営の骨格を成すものです。国の仕組みから始まって、人や物の動きや経済活動、犯罪への対処、さらには国の枠を超えた国家間の取り決めなど、生活のあらゆる場面でのルールを定めています。そして、そのようなルールは、たとえ日本国内の問題であっても、今や国際的諸関係を抜きにしては語れないからです。
教育目標の第1が示しているように、法や国際関係には、個別の紛争解決に役立つという側面があります。ルールを知り、それに従って適切に問題を処理する知識・能力は、複雑化する現代社会で重要性を増しており、単に専門家に任せておけば良いとは言えなくなっています。もっとも、個々の紛争の基礎に横たわる問題を知らなければ、本来的な解決には至らないでしょう。教育目標の第2は、このような側面にかかわるものです。学問として法や国際関係を学ぶことには、より広い視野から問題を把握し、世界を全体として展望する視座を獲得するという意味があります。法学や国際関係論は、正義を、あるいは平和と共生を目指すものであって、それは単なる知識の集積を超えた営みなのです。
世界は、先行きが見えにくい状況になっています。多くの人々が真摯な思考や責任ある判断をなくしているのではないかという指摘もみられます。そのような中で、法的な素養・国際関係の知見を豊かに備えた人が、良識ある指導的市民として果たす役割は、今後ますます大きくなっていくでしょう。一橋大学法学部は、その要請に応える人材を多数育成してきましたし、そのような誇りある地位を今後さらに高めていきたいと考えています。

卒業生から

人生を変えるきっかけ

『大学案内2023』より

稲田 啓輔

稲田 啓輔

2015年 法学部卒業
外務省

一橋大学に入る前は、海外に一度も行ったことがなく、鳥取県の小さな街で生まれ育った自分が、外交官になるとは全く予想していませんでした。私の人生を変えてくれたのは、一橋大学の魅力ある教授陣、優秀な友人達、そして如水会の「海外派遣留学制度」でした。こうした視野を広げられる環境、充実した支援が、留学に漠然とした憧れがあっただけの私の背中を押してくれました。
英語もドイツ語もままならず、不安を抱えながら始めたドイツでの留学生活。とにかくがむしゃらに外に出て、異国の文化、言葉、考えを浴び続けました。外国に身を置き、日本を相対化する中で、次第に日本外交に対する問題意識が高まっていきました。そこから自ら外交官となって、日本が抱える外交課題の解決に寄与したいという想いが芽生えたのです。その後地道に努力を重ねた結果、今の自分があります。
そしてこれこそが一橋大学の価値だと思います。一橋大学の学生になれば、こうした充実した機会と環境を享受し、誰でも将来の可能性を広げることができます。皆さんも国立の美しい学び舎で、人生を変えるきっかけが得られることを心から願っています。

「やりたいこと」を見つけられる環境

『大学案内2022』より

宮房 春佳

宮房 春佳

2015年 法学部卒業
(株)講談社

人生においてやりたいことを見つけるのに必要な機会(チャンス)と、自由さ、そして尊敬できる仲間たち、今思うと一橋大学にはそのすべてがあったように感じます。
一橋大学には無数のサークル・団体があり、講義以外の時間も国籍、年齢、性別に関係なく集まった仲間と過ごすことになります。私はそこでアジアからの留学生たちの優秀さを目の当たりにして交換留学を目指すようになりました。
高校まで全く英語以外の外国語には縁がありませんでしたので、毎日ネイティブの先生による中国語の授業を受講するカリキュラムを組み学修に没頭しました。このように興味の赴くままに質の高い講義を受講できたのは一橋大学ならではだったと思います。最終的に在学中に海外派遣留学制度で北京大学に留学する機会をいただきました。
私は今、海外に日本の漫画・アニメ作品を販売する仕事をしています。エンタメ業界において海外市場が占める割合は年々増加しており、契約においても、海外の法律・文化・商習慣・言語への理解が遍く求められます。ニッチな仕事ですが、この仕事に出会えたのも一橋大学での経験があってこそです。
受験生の皆さんもぜひ、一橋大学での経験を経て、自分らしい人生を歩む喜びを味わってください!

ABOUT

一橋大学について