経済学部
アドミッション・ポリシー
受験生へのメッセージ
社会が抱える諸問題に対し、
経済学のツールを活用し最適解を導き出す
佐藤 主光
経済学部長・経済学研究科長
経済学とは何か、一言でいえば、客観的な証拠(データ)と論理的思考(ロジック)に基づいて世の中を理解して、その改善に努める学問だと思います。世の中は、貧困や差別、環境問題、地政学的リスクなどたくさんの課題で埋め尽くされています。こうした課題に対して経済学のツールを活用し、最適解を創出するのが経済学の役割です。グローバル化が進み、社会が複雑化する中で経済学の活躍領域は多岐に渡っています。本学部ではこれまでに蓄積してきた知見から最先端の研究に至るまで、学生たちに惜しみなく共有しています。
私がよく言っているのは、「受験生と大学生は違う」ということ。受験生は、与えられた問題に対し、予め決まっている答えを探すことに取り組みます。それは、入学試験の性質上しかたのないことです。これに対し、大学生は自ら課題を発見し、その課題を自ら探究して解を導き出すことが求められます。つまり、イノベーションの追究です。解は一つではないかもしれないし、間違っているかもしれない。辿り着いた後に新たな解が見つかるかもしれない。また、大学の教員は塾の講師とは異なり、決まった解を求める相手ではありません。つまり学生は自分で思考することが求められます。
そのため一橋大学には伝統的な少人数ゼミナール教育があり、学生たちは経済学の最前線で活躍する教員たちと議論を交わしながら自己研鑽を重ねています。グローバル教育という点では、経済学部独自のグローバル・リーダーズ・プログラムを擁し、世界のトップスクールへの留学の道が開かれています。
自らの幸せを追求するために大学に進学する。その権利は当然あります。しかしながら、国立大学には、社会を構築するという役割が求められています。また、高い志を持つことが自らの深い学びにもつながります。将来は、社会に資する人材として活躍したい。そんな受験生を心から応援します。
学部概要
「5年一貫教育システム」と高度専門職業人の養成
経済学部の教育は、社会的要請への対応という側面を重要視しています。特に、卒業後の進路を考えた場合、経済学に関して高度な知識や技術を必要とする職業が増加しています。例えば、銀行や証券会社などの金融機関において派生証券の開発や運用に携わる部門、国連などの国際機関、国や県などの官公庁、民間の研究機関やシンクタンクなどにおいては、最初から実践的な専門的能力が期待されています。このような社会状況を背景として、経済学部では、授業科目を入門科目、基礎科目、発展科目に分けて、積み上げ方式による教育を実施しています。そして、勉学の進んだ意欲ある学生には、大学院科目を開放しています。
このことを制度として発展させたものが「5年一貫教育システム」であり、学部在学時に大学院科目を履修することによって、学部4年間の後、引き続いて修士を1年間で修了することを可能にしています。このシステムは、「5年一貫研究者養成コース」と「5年一貫修士専修コース」という2つのコースに分かれており、そのうち「5年一貫修士専修コース」は、「公共政策」、「統計・ファイナンス」、「地域研究」、「医療経済」、「一般」の5つのプログラムから構成され、上述の高度専門的な職業への就職を後押ししています。
経済学の研究内容は、時代の文脈を反映して、時代とともに変化します。教育についても、同様であります。経済学部は、そのような時代の風を感じ取りつつ、今後も、一橋大学の経済学がグローバル・スタンダードで注目されるようなものであり続けるように、様々な努力をしているところです。
卒業生から
可能性に満ち溢れた大学生活
『大学案内2023』より
加賀美 季絵
2015年 経済学部卒業
ファイザー(株)
貪欲に吸収し続けた大学生活は、贅沢で貴重な時間でした。少人数制が特色のゼミナール、学部の垣根を超えたカリキュラム、英語のみで実施されるHGPの授業など、恵まれた環境で勉学に没頭した経験は今でも大きな糧になっています。また、如水会の手厚い支援による交換留学や、小平市にある国際寮でのスタッフ経験を通じて、海外の学生と共に生活することで多様な価値観に触れ視野が広がりました。そして、硬式庭球部で培われた胆力や人間関係は一生ものになりました。当時は目の前のことに必死で、回り道をしているように思えましたが、今振り返ると、何一つとして無駄だったことはありません。
現在は、一児の母として仕事に子育てにと忙しくしています。仕事ではファイナンス職として、決算業務や原価に関する分析、プロジェクト参画を通じて、国内工場及び海外グループの同僚と日々やりとりを行っております。会計関連の知識のほか、言語や背景が異なる人々との関係構築力が求められており、一橋大学での経験が大変役に立っています。
受験生の皆様が一橋大学の充実した環境を存分に活用し、実りある学生生活を送られることを期待しております。
自分と向き合う機会
『大学案内2022』より
佐々木 郁絵
2015年 経済学部卒業
日本カストディ銀行
国立の街並みと緑溢れるキャンパスに憧れ入学した一橋大学での学生生活は、自分自身と向き合い、考え、行動する基礎を築いた貴重な時間でした。
社会人となり振り返ってみると、一橋大学には学部の垣根を越えた自由なカリキュラムや如水会による支援が充実した留学制度、多くの部活動やサークル活動等、幅広い選択肢がありました。入学当初はこの多くの選択肢に戸惑うこともありましたが、それが自分自身と向き合うきっかけを与えてくれました。
私は海外派遣制度を利用し1年間の交換留学を経験しましたが、様々な国の学生と交流することで多様な文化や価値観に触れることができました。
現在は、信託銀行に勤務し、海外の金融機関と日々やり取りを行っております。難しい案件や厳しい交渉に当たることもありますが、大学生活で学んだ知識のほか、留学生活をはじめ一橋大学での様々な経験を通して培った考える力や行動する力が活かされていると感じています。
受験生の皆様が一橋大学で充実した大学生活を送り、卒業後は社会で活躍されることを期待しております。