経済学部

アドミッション・ポリシー

受験生へのメッセージ

高次元の経済にアプローチすることによって
ロジカルシンキングを身につけてほしい

黒住 英司氏 プロフィール写真

黒住 英司

経済学部長・経済学研究科長

学生の皆さんには、何よりもまず基礎を身につけてほしいと考えています。経済学部の場合、受験科目のウェイトとして英語と数学が非常に高いですが、では国語や社会の勉強が不要かと言えばもちろんそんなことはありません。土台をつくって初めて家を建てられるように、幅広い基礎学力が備わることによってロジカルシンキングが磨かれ、その後の専門科目で課題を発見し解決する能力が身につくのです。本学の学部導入科目や学部基礎科目、全学共通教育科目で基礎体力を蓄えたうえで、ゼミや学部発展科目に進んでもらいたいです。

ただし、そのステップを踏んで経済学を学べば経済のことが全て分かる訳ではありません。「人間は高次元でものを考えることはできるが、経済はより高い次元にある」というのが私の持論です。経済はミクロ、マクロなどさまざまな切り口によって見え方が変わってきます。同時に、経済は時々刻々と変化する生き物です。私たち研究者も常に変化を的確にとらえ、都度切り口を変え、経済の全体像に迫ろうと努めています。

その際に不可欠なのがロジカルシンキングです。論理的な構成でできている経済学を用い、完全な分析や理解が難しい経済というものにアプローチすることによってロジカルシンキングを磨き、世の中の課題の発見・解決につなげる力を身につけてください。(談)

学部概要

「5年一貫教育システム」と高度専門職業人の養成

ゼミ風景の写真

経済学部の教育は、社会的要請への対応という側面を重要視しています。特に、卒業後の進路を考えた場合、経済学に関して高度な知識や技術を必要とする職業が増加しています。例えば、銀行や証券会社などの金融機関において派生証券の開発や運用に携わる部門、国連などの国際機関、国や県などの官公庁、民間の研究機関やシンクタンクなどにおいては、最初から実践的な専門的能力が期待されています。このような社会状況を背景として、経済学部では、授業科目を入門科目、基礎科目、発展科目に分けて、積み上げ方式による教育を実施しています。そして、勉学の進んだ意欲ある学生には、大学院科目を開放しています。
このことを制度として発展させたものが「5年一貫教育システム」であり、学部在学時に大学院科目を履修することによって、学部4年間の後、引き続いて修士を1年間で修了することを可能にしています。このシステムは、「5年一貫研究者養成コース」と「5年一貫修士専修コース」という2つのコースに分かれており、そのうち「5年一貫修士専修コース」は、「公共政策」、「統計・ファイナンス」、「地域研究」、「医療経済」、「一般」の5つのプログラムから構成され、上述の高度専門的な職業への就職を後押ししています。
経済学の研究内容は、時代の文脈を反映して、時代とともに変化します。教育についても、同様であります。経済学部は、そのような時代の風を感じ取りつつ、今後も、一橋大学の経済学がグローバル・スタンダードで注目されるようなものであり続けるように、様々な努力をしているところです。

卒業生から

自由闊達な学びの追究

『大学案内2026』より

楠田 恵

楠田 恵

2019年 経済学部卒業
三菱地所株式会社

私は大学卒業後、街づくりを行う不動産デベロッパーに就職し、現在はオーストラリアのシドニーに駐在し、現地の不動産開発事業に携わっています。シドニー赴任前は海外経験のない自分にとって、海外駐在はとても大きなチャレンジで、不安もありましたが、大学生活で日々新しいことに挑戦し、乗り越えた経験が自分の背中を押し、勇気をもって一歩踏み出すことができました。今では海外で働く難しさを感じながらも、多方面で学びを追究した大学時代の経験を糧に、やりがいを持って仕事に取り組んでいます。
入学当初を振り返ると、明確なビジョンがあったわけではなく、勉強や課外活動など、バランスよく充実した大学生活を送りたいという漠然とした想いに留まっていましたが、一橋にはその想いを形にする最高の環境が整っていました。複数の少人数ゼミを掛け持ちし、仲間と共に研究テーマを決め、議論を重ねた経験や、体育会テニス部で主将としてチームメイトやコーチ、OB・OGと共にチームマネジメントを試行錯誤した経験は、一橋の少人数ながらも多様な考え方を尊重し、自由闊達な学びをサポートする環境があったからこそ得られたものだと感じています。
ぜひ皆さんも一橋大学で充実した学びを追究してみませんか。

美しいキャンパスで築く学びの基盤

『大学案内2025』より

一方井 宏汰

一方井 宏汰

2017年 経済学部卒業
2018年 経済学研究科卒業
日本銀行

卒業後、私は日本銀行に就職し、現在は金融政策決定会合に向けて市場動向を分析する仕事をしています。一橋で学ぶ良さの一つは、少人数の大学であるゆえに友人や教授陣との距離が近い一方で、履修科目の選択肢が豊富にあることだと思いますが、当時好奇心の赴くままに学んだ経済学の知識やゼミなどでの議論を通じて鍛えた論理的思考は、中央銀行で働くうえでの基礎となっています。
また、国立のキャンパスに留まらず、海外に踏み出すチャンスが豊富にあることも一橋の魅力です。例えば、2年次に参加した中国への短期海外調査ゼミナールや、3年次に如水会からの支援を受けて実現した欧州への長期留学は、人生のハイライトと言っても過言ではないほど貴重な経験でした。
さらに、就職も視野に入れつつ効率的に専門分野の勉強を進めたかった私にとって、学部卒業後、5年一貫教育システムを活用し1年で修士号を取得できたことは、一橋だからこそ実現できた選択でした。
そして何といっても、四季折々に表情を変える国立の風光明媚な街並みも学生生活の思い出の一つになるでしょう。卒業後も、一橋で築いた学びや友人・恩師との縁は続いていきます。皆さんが、一橋大生としてその一歩を踏み出されることを応援しています。

ABOUT

一橋大学について