ゼミ紹介

『大学案内2021』より

法学部 緑ゼミ「刑事訴訟法、刑事司法制度」
多様な観点から法制度の変化を分析する

緑 大輔  教授

緑 大輔 教授

1999年に一橋大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。広島修道大学法学部助教授、愛知大学法学部准教授、北海道大学法学研究科准教授等を経て現職。専門は刑事訴訟法。主な著書は『刑事訴訟法入門〔第2版〕』など。

ゼミ風景

私たちのゼミでは、刑事訴訟法という法律を中心に扱います。犯罪が発生したときに捜査機関が行う捜査活動や、その後の刑事裁判のあり方について検討する分野だといえます。取調べが録音・録画されるようになり、司法取引と表現しうる制度が日本でも導入されました。情報技術が発達したことで、捜査方法も変化しています。そのような状況の下では、変わるべきものと、変わってはならないものを見極めて、切り分けるのかが重要だと思います。その際には、抽象的な理論だけを扱うのではなく、法制度を具体的な事例に落とし込んで、理論の射程や訴訟当事者の利害得失を正確に理解することを意識して欲しいと考えています。
そこで、私たちのゼミでは、春夏学期には、刑事訴訟法の代表的な教科書を読みつつ、判例や事例を用いて、各々の理解を深めるようにしています。その目的は、教科書の抽象的な議論や凝縮された表現の背景に、どのような事実関係が存在するのかを、個々の事件や事例を通じて、具体的に把握することにあります。
秋冬学期には、ゼミの学生たちでグループを組んで、各自でテーマを設定して(担当教員からも関心のあるテーマを提示します)、刑事司法制度にかかわる諸問題を共同して研究し、その成果を発表してもらっています。この共同研究では、個別の事例を詳細に検討するというよりも、制度の現状を分析して、問題点を洗い出したり、改善する方向性を提示するように努めたりする報告を行ってもらっています。また、4年生は卒業論文の構想やその一部を報告することになります。グループでの共同研究を契機として、卒業論文のテーマとする人もいます。
これらのことを、3・4年生合同で2年間にわたり行うことで、ミクロなレベルで事件・事例を見据えつつ教科書を精読するとともに、マクロなレベルで制度のあり方を検討するという視線の往復をして欲しいというのが、担当教員の意図するところです。


松本 千佳

松本 千佳

法学部4年

私たちのゼミでは、刑事訴訟法に関連した問題について、毎回様々な議論を行なっています。法律科目のゼミということで少しお堅いイメージがあるかもしれませんが、緑先生のフレンドリーな人柄もあり、ストレスなく議論を行うことができています。緑先生がゼミ生の発言にツッコミを入れ、笑いが起こることもある程です。そのため、皆、目の前の問題についての純粋な疑問や自らの見解を臆することなく発言でき、深い理解につなげることができます。
また、秋冬学期の共同研究では、テーマを自由に選択できます。私は、去年AIと刑事訴訟法というテーマで研究・発表しましたが、学部の授業では扱わない内容だったので、とても新鮮で、かつ興味深いものでした。
去年はゼミ合宿で箱根に行ったり、先生のご趣味で高尾山登山をしたり楽しい活動もしています。
楽しい時と真面目な時とのメリハリの効いた、とても良い環境で学習できています
2019年10月撮影

ABOUT

一橋大学について